学生におすすめのマッチングアプリ

マッチングアプリで有名どころといえば「Pairs(ペアーズ)」「Tinder」などがあると思いますが、残念ながら学生はどちらを使っても出会いにくいです。
- ペアーズ⇒社会人との競争になるため学生はマッチングしづらい
- Tinder⇒同様に社会人でハイスペックな人が女子を総取りしていく
といった要因があるため。
「それでは学生はマッチングアプリで出会えないのか?」と思っちゃいますよね。いいえ、スペック勝負ではないアプリを使えば出会えます。
以下から具体的にスペック勝負になりづらいアプリを紹介していきますよ。
▼このページのもくじ:
学生が使えるアプリを選ぼう
学生が出会いやすいアプリはどんなものでしょうか。
具体的に要素を羅列してみます。
- 年収欄がなく社会人と勝負になりづらいアプリ
- 写真が大きく掲載されてTinderのように感覚で相手を選べるアプリ
- 学生が優遇されているイベントがあるアプリ
といったようなものを選ぶといいですね。
ねこ先生
男子学生におすすめのマッチングアプリ3選
1.with(ウィズ)
- メンタリストのDaiGoさん監修
- AIによるおすすめや性格診断テストで価値観が合う相手と出会える
- 〜25歳くらいまでのイケメンがペアーズよりも多い
診断コンテンツが豊富で出会いやすいと評判のウィズ。
年齢層が若く、20代中盤くらいまでの人が使えるマッチングアプリとなっています。
主に「ペアーズで出会えなかった」「スペックよりも中身重視(相性診断コンテンツが多いため)」といった人が使っている印象。
もしあなたが「内面で見てほしい!」と思うならば、ウィズをおすすめします。
2.クロスミー(CROSS ME)
- 学生料金アリ(月600円)
- すれ違いから相手を探せる
- 年齢層が20代前後と若い
「すれ違いから相手を探せる」ことがウリな恋活アプリのクロスミーは、新感覚マッチングアプリとして売り出されています。
音楽配信サービスのAWAやAbemaTVなど、若者向けのコンテンツづくりが得意なサイバーエージェントグループの恋活アプリ。
クロスミーはまさに学生をターゲットにつくられたアプリで、学生割引(月600円)といった格安プランの恩恵が受けられます(通常は3,800円/月)。
利用者の年齢層は当然のことながら20代前後の学生が多く、学生同士で気軽にマッチングできるサービスとなっていますよ。
ねこ先生
ひよこ学生
3.mimi(ミミ)
こちらもサイバーエージェントグループの運営する恋活アプリで、年齢層は20代前後。
「好きな顔、みつけた。」のキャッチコピーから分かるとおり、イケメンや美女を探すといったコンセプトとなっていますよ。
顔のパーツで好みの相手を探すことができ、顔に自信があるなら使っておきたいアプリ。
ひよこ学生
ねこ先生
この中で一番出会えるアプリは?
一番出会えるアプリ

ぶっちゃけ、一番出会えるのはwith(ウィズ)です。
まず会員数でアプリを比較してみると、
- クロスミー:3万人
- mimi(ミミ):23万人
- with(ウィズ):30万人(推定)
といったことからwithが最多となっています。会員数はそのまま出会える数に直結するので、自分が使うアプリについては最低限調べておくと損がありません。
mimiは次点で会員数が多いですが、1年で会員数を10万人以上増やしているので、今後出会えるアプリになっていくと言えます。
一番出会えるwithは安定して会員数が多く、監修もDaiGoさんという芸能界にも露出している人なので集客力があります。「DaiGoさんのファン」という女性が次々とwith(ウィズ)を使っているので、供給が途切れることもないんですね。
クロスミーやmimi(ミミ)はサイバーエージェントグループが運営しているアプリのため、集客力はすごいです。広告費をバンバン使っているので、穴場としてクロスミーは今後会員数が増えていくことが考えられるでしょう。
とりあえず、どれを使うか迷ったら、現状ではwith(ウィズ)を使ってみることをおすすめしますよ。
学生もアプリ選びを間違えなければ出会える
「マッチングアプリで全然出会えない」
「マッチングしてもデートまでつなげられない」
そんな場合には、上記3つのアプリを利用してみてください。
課金は必要になりますが、それだけ恋愛に真剣な出会いが期待できますよ。
もしまだアプリを使おうか迷っているという場合には、「大学生で出会いないならマッチングアプリを利用するべき理由」も参考にどうぞ。